□□ スナップ写真館 □□
★ 気になる風景 No.087 ★
標識も平等化を目指すのか
今回の風景写真はこちら。
《掲載場所》滋賀県東近江市
《撮影年月》2022年5月
“ろか探”途中で見つけた、『自転車及び歩行者専用』標識。ただ、よく観察すると違和感が…。他の標識と見比べてみましょう。
続きを表示/非表示
--------------------------------------------
この日は甲賀市水口を皮切りに近江鉄道を沿線を巡る“ろか探”を行っており、道中記を以下に載せています。
〔関連リンク〕ふらろぐ
のんびり近江鉄道(1)
近江鉄道に乗ってプチ旅に行ってきました
近江鉄道の八日市駅で電車を下車し、探索途上での交差点でお題の標識に出会いました。
一見、普通の標識に見えます。何が、筆者の琴線に触れたのでしょうか。
よくわからないですよね。
同類の標識と見比べてみましょうか。
まず、街中で多く見かける「自転車及び歩行者専用」標識を載せます。
上段に父と“娘”らしき姿が、下段に自転車がプリントされています。
子供を“娘”としたのは、スカートを着けている姿に見えるためです。
次に、今回撮影した画像を見てみましょう。
標識部分を拡大しています。
上ではスカート姿だった子供が、半ズボン穿いているように見えませんか。
もしそうであれば、この子供は“少年”ではないかと推測されます。
これまで同様の“親子標識”を見る中で、子供が“男性(少年)”のものを直に見るのは初めてです。三毛猫オスを見るぐらいの確率(3万分の1らしい)かもしれない(笑)。ここにも“性の平等化”が現れてきたということでしょうか。
そのうち、大人の方も“お母さん風”が出て来たり、より先を見据えてジェンダー平等化したり…するのでしょうか。
〈了〉
《前ページ
topページ
次ページ》
画像を見る
-------------------------------------------------
Copyright 1999-2025 サイト管理人 うえの
979940