ようこそ、スナップ写真館へ!
□□ スナップ写真館 □□
★ 気になる風景 No.085 ★


ちっと通して下しゃんせ

今回の風景写真はこちら。

今回の気になる風景画像

《掲載場所》京都府京都市
《撮影年月》2022年3月

京都市の深草から山科目指して府道沿いを歩いてました。その道中、なぜここに?と気になった標識があったので撮影し紹介します。

続きを表示/非表示
--------------------------------------------

府道から山中へ向かう一本の道を覗き込んだところ、一本の標識が立っていました。

こんな道には馴染まなそうな、よくインターチェンジ等で見かける標識ではないですか。
見間違いかと思い、再度確認します。

国土交通省の「道路標識一覧」にも載っていますが、これはご存知『自動車専用』標識ですね。この道は自動車専用道なのでしょうか?

標識下の補助標識には、次のように書いてあります。
  許可車両を除く
『自動車専用』で『許可車両を除く』って、どういうことですかね?

“許可車両”と呼ばれるものは実は自動車ではなく、許可を貰わないとこの“自動車専用道”を通れないということ?

近くに、更に筆者を混乱させる案内板がありました。
 大岩山展望所 900m
  深草トレイル

えっ、トレイルということは歩行者がここ通る?

この道について、ちょっと整理しますね。
  • この道は自動車専用道っぽい
  • しかし、“許可車両”は許可が必要っぽい
  • 案内板より歩行者は展望所へ行けるっぽい
「ぽい・ぽい・ぽい」三連荘で、結局、何が通行できる/できないのか答えが出せません。

道の先の状況を探ればあるいは…と思い、帰宅後にGoogleストビュー確認しました。

この先は山道となり道幅も広くないものの、自動車専用道である必要性は感じられません。
ちゅうか、Google carは特に問題なくここを通行できたんですね。。。

何故!?

迷宮入り…直前に、実は答えが道路入口に示されてたことに気付きました。
 大岩神社自動車道入口
そのように定められた道だったのですね。

現地では最初から奥の標識へ視線が向いてしまい、すぐ近くにあった石柱に気付かなかったようです。そうか…

また“トレイル”はこの“自動車専用道”を通らず、約100m程離れた大岩神社の参道を通るようです。ということで、

結論:標識通り自動車専用だった

“指定車両”は…恐らく“自動車”に含まれない軽車両(自転車等)を指してるのかなぁって想像。

〈了〉
 

《前ページ topページ 次ページ》


 

画像を見る


-------------------------------------------------
Copyright 1999-2025 サイト管理人 うえの
980204