千本松大橋(せんぼんまつおおはし)
−大阪府大阪市−
訪問:2018 ⁄ 06 ⁄ 14、2001 ⁄ 10 ⁄ 07
文書作成:2018 ⁄ 08 ⁄ 12 (最終更新:2023 ⁄ 07 ⁄ 29)
◆概要◆
大正区と西成区をつなぐ、木津川に
架けられた橋。橋桁高さ(36m)を稼ぐため、
橋の両側がループとなっています。
◆他のループを見る◆
▼地域等を選択してください▼
北海道、東北
関東
新潟、長野、山梨
北陸、東海
近畿
中国、四国
九州、沖縄
ミニループ、番外編
◆レポート◆
■再び現地訪問
新木津川大橋
とともに今回紹介する「千本松大橋」へ最初に訪れたのは、20年近く前となる2001年10月になります。
車を停められる場所探しで苦労し、道路脇に短時間停車のうえ、撮影を短時間で済まさざるを得ませんでした。そのため、撮影できた画像も多くありません。
今回はページのリニューアルに伴い、画像を撮り直すため再訪することにしました。前回のことを踏まえ、今回は公共交通機関を利用し現地へ向かいます。
ということで、ここまでは新木津川大橋レポートとほぼ同じ文面となってます(笑)。
この日は先に
新木津川大橋
を訪れ、そのレポートに記した通り既に約7km歩いてます。そのため、千本松大橋での散策は足取りがあまり軽くありませんでした。
千本松大橋と
市営の渡船
千本松大橋の銘板
上を橋桁が跨ぐ
橋の西側
ループ見上げる
■撮影、全線踏破
千本松大橋は木津川の東西を結び、橋の両端に約2周(回転角720度)のループがあります。直径は地図読みで70mほど。歩道も設置され、徒歩でもループ経由し橋上へ向かえます。
今回は橋の西側からアプローチします。ループ下で見上げての全景画像を撮影し、歩道を歩いて橋上へ。大型車両の通行が多いものの、橋桁上は思ったより揺れず、落ち着いて橋上から全景撮影できました。
撮影にあたり歩行者の妨げにならないよう気を遣いますが、撮影中、歩行者はありませんでした。その想定理由は後ほど記します。
前回訪問時は車に戻るため橋上でUターンせざるを得ませんでしたが、今回は橋を全線踏破します。そのため、前回撮れなかった東側ループを見上げる画像も撮れました。更に最寄り駅まで歩き疲労も増したものの、十分なループ撮影ができ満足できました。
ループの全景
西側・東側共に約2周している
ループを走行
2001年撮影
■再々訪を目指す?
千本松大橋の“足元”を散策中に、
大阪市営「渡船」
の乗船場が目に留まりました。
日中は15分、朝夕は10分ごとにが木津川の両岸を行き来しており、乗船料も無料とのこと。乗船すれば川を渡るのにわざわざループを歩く必要も無く、橋に歩行者がいない理由がわかった気がします。
船に乗れば橋を真下から眺められたと思うと、乗ればよかったと今更ですが残念と思うのでした。なお、
新木津川大橋
でも渡船運行中とのこと。
再々訪を目指す?
その時は徒歩の疲労を抑えるため、最寄りまでバス利用とします(笑)。
ページ先頭へ
topページへ
Finding topへ
-------------------------------------------------
Copyright 1999-2025 サイト管理人 うえの
990805