レインボーブリッジ
−東京都港区−
訪問:2003 ⁄ 12 ⁄ 04、2001 ⁄ 10 ⁄ 12
文書作成:2022 ⁄ 04 ⁄ 23
◆概要◆
おなじみ、東京湾のお台場へ渡る橋。
橋へ通ずる、一般道及び新交通システムの
芝浦側の高度確保へループが設けられている。
◆他のループを見る◆
▼地域等を選択してください▼
北海道、東北
関東
新潟、長野、山梨
北陸、東海
近畿
中国、四国
九州、沖縄
ミニループ、番外編
--------- 画像を押すと拡大表示されます ---------
■今更紹介不要だが値だけ
改めての紹介は不要と思われる、東京都港区の
芝浦から台場を結ぶ吊り橋
『レインボーブリッジ』である。2003年公開の『踊る大走査線 レインボーブリッジを封鎖せよ』映画や、お台場に本社がある
フジテレビ
の画像を通じ目にしている方も多いだろう。
また同橋については首都高速道路株式会社のページにも
紹介されている
ので、ここで同橋の内容を深堀するのは割愛する。
Wikipedia記載情報
も含め、以降のレポートに関係しそうなものだけ挙げておく。
・併用年月:1993年8月
・橋長:798m
・塔の高さ:126m
・桁の高さ:52m
橋は首都高と一般道の上下二層構造となっており、一般道と新交通システム
ゆりかもめ
が並走していることから、鉄道道路併用橋にもなっている。50m超の橋桁へのアプローチのため、
橋の芝浦側がループになっている
。今回は、その部分の訪問レポートをお届けする。
おなじみの雄姿
対岸にループ見える
ループ周辺の地図
全景撮影は何処から?
一般道歩道を進み
全景撮影場所探る
■橋への2回のアプローチ
そんなレインボーブリッジであるが、関西在住の筆者にとっては気軽に迎える場所ではなく、東京方面への用件がある時に“ついで”として向かうしかない。
最初に機会が訪れたのは、2001年10月
。芝浦界隈での要件が16時台に終わり、近くの
国道130号を訪問
したうえでレインボーブリッジまで向かったが、時すでに17時台後半となり、10月ということで
日暮れも早く無念の時間切れ
。ループ下から全景のパノラマ撮影をし、帰路についたのであった。
次の機会は、2年後の2003年12月
に訪れた。前回と同じく日は短いものの、嬉しいことに用件は午後から。午前中早めに東京へ入り、レインボーブリッジ訪問のリベンジを果たすことにした。以降は、その時のレポートとなる。
新幹線で東京入りした筆者は、東京駅から新橋駅まで移動し、ゆりかもめの乗客となった。今回は車がないので、
ループ走行は同ループを車と共に走行するゆりかもめに頼る
しかないのだ。あと、車窓越しに“ループ全景撮影場所”を観察する必要もあるのだ。
ループ全景
橋主塔付近より撮影
ゆりかもめからの
ループ走行撮影
■全景撮影はやはり橋から
ループ訪問の度に、
悩ましいのがループ全景撮影の場所選び
である。ループ近辺には高層の建物が多いのだが、ほとんどがビジネスタワーであり、ループ撮影目的での立ち入りは一般常識的に困難だろう。
幸い“東京”ということもあり、少し距離があるが、高層ビルより高い「タワー」が2つもある。一瞬期待を持てそうだが、周辺の建物が邪魔をし期待できないようだ。現に東京スカイツリーからの画像で検証したが、残念ながら建物の影になりループは写っていなかった。
ゆりかもめでは先頭車両の一番前に陣取りし、他の乗客の視線を気にせずループ走行時に画僧を撮影。その時にレインボーブリッジの歩道を発見。
歩道から撮影ポイント探しができるのでは
と期待し、台場へ渡った先の駅「お台場海浜公園」で下車し歩道を目指して歩いた。
歩道は海上を道路と並行して渡った後に、芝浦側の主塔にあるエレベーターで地上に降りるのだが、その
主塔付近よりうまい具合にループ全景が拝める
のだ。少し横長な画像になるが、贅沢は言えない。限られた時間内で満足する画像を得られ、「芝浦ふ頭」駅からこの日の目的地向けて再びゆりかもめに乗車したのだった。
ページ先頭へ
ループな道♪top画面へ
Finding top画面へ
-------------------------------------------------
Copyright 1999-2022 サイト管理人 うえの
850321